TECHBLOG

ウォーターフォール開発とアジャイル開発について

こんにちは。
コルテクネのサーバーサイドエンジニアです。

今回から「知っておいて損をしないIT用語」について、ご紹介していきたいと思います!
エンジニアなりたての方やIT企業に勤める非エンジニアの方向けに、ご参考になれば幸いです。
第一回目はソフトウェア開発において代表的な開発手法である「ウォーターフォール開発」、「アジャイル開発」についてご紹介したいと思います。 


ウォーターフォール開発

⬛️  ウォーターフォール開発とは

上記のように上から下へ滝のように流れていくようなイメージで開発を行うモデルです。1つの開発工程を最初から順番に進んでいくので、「進行状況が把握しやすい」といった 特徴があります。 その反面、次の工程に進むと後戻りは原則できないため、手戻りが発生しないように、各工程で綿密にチェックを行う必要があります。 

⬛️  ウォーターフォール開発のメリット・デメリット

メリット
・ 進捗状況が把握しやすい 
・ 品質を担保しやすい 
・ 予算や人員の計画を立てやすい

各工程で指標となる品質目標や成果物が定められているため、品質を担保しやすいといった特徴があります。また、あらかじめ各工程でどのくらいのリソースが必要か明確に定めることができるので、予算や人員の計画を立てやすいといったメリットがあげられます。

デメリット
・後工程になるほど手戻りのコストが大きい 
・ユーザーの意見を柔軟に取り入れづらい 
・開発期間が長い 

原則手戻りが無いように設計・開発を行うことが前提のため、手戻りが発生した際のコストは非常に大きくなります。特に上流工程に起因するものほど、遡る工程が多くなるので、修復にかかる手間やコストは大きくなりがちです。
また、仕様や要件を決める「要件定義」の工程は一番最初の1回しかないため、急な仕様変更などに柔軟に対応することは難しいです。更に開発期間も長くなる傾向があり、1年以上かかることもざらにあります。

アジャイル開発



⬛️  アジャイル開発とは 

 アジャイルとは「機敏な」という意味であり、速やかにプロダクトをリリースするのに適した開発モデルです。 ウォーターフォール開発と大きく異なる点は、各機能を「イテレーション」と呼ばれる小さな開発サイクルを繰り返して開発を進めていきます。

⬛️  アジャイル開発のメリット・デメリット

メリット
・リリースまでの期間が短い 
・ユーザーの意見を柔軟に取り入れやすい
 ・開発途中でも柔軟に仕様変更に対応できる 

大きな特徴として、仕様変更を前提とした開発手法のため、大きな手戻りが発生しにくいです。そのため、ウォーターフォールモデルに比べ短期間でリリースすることが可能です。
また、早い段階で動くものをユーザーが確認することができるので、開発しながらユーザーの意見を柔軟に取り入れられるといったメリットがあります。 

デメリット
・品質の安定が難しい
・開発方針がブレやすい
・全体の進捗状況が把握しにくい 

急な仕様変更や追加開発をすることが影響し、「品質の安定が難しい」、「開発方針がブレやすい」といったデメリットが挙げれれます。また、「開発 - リリース」のサイクルを反復するため、全体の開発スケジュールや進捗の管理がしずらいといったデメリットも挙げられます。 

⬛️  それぞれどんなプロジェクトに向いてる? 

・ウォーターフォール開発  

大規模なプロジェクトや品質を最重要視するプロジェクトに向いていると言えます。  大規模なプロジェクトほど、大量の人員が必要となり、計画の立てやすいウォーターフォール開発の方が向いてることが多いです。また、銀行の基幹システムといった障害の発生が許されないプロジェクトでは、綿密に開発を進め品質を担保していく必要があります。

 ・アジャイル開発  

リリース速度を重視し、ユーザーの反応が見たいプロジェクトに向いていると言えます。 Webサービスやスマホアプリなど、適宜UIや使い勝手を改善していく必要があるサービスに向いていることが多いです。クライアントもチームの一員として、全員でサービスの価値を高めていく必要があります。


以上、代表的な開発手法である「ウォーターフォール開発」、「アジャイル開発」のご紹介でした! それぞれ、メリット・デメリットがあり、プロジェクトの内容や規模によって、開発手法は異なります。また、ウォーターフォール開発とアジャイル開発のハイブリット構成で開発を行う場合もあり、開発手法においても時代と共にに変化しています。

 コルテクネでは、「アジャイル開発」をベースに、より柔軟にお客様の要望に答えられるようなプロセスで開発を行っております。 開発用件のご相談はお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。

 また、開発プロセスにおける「設計」について、弊社CTOが記事を書いていますので、こちらも是非ご覧ください!

このサイトは、Internet Explorerでの表示に対応していません。

Microsoft EdgeGoogle Chromeなどからご覧ください。

Edgeで見る